研究紹介

高温超伝導の発見とその後15年を越える研究の流れは、新物質の発見が如何に物性物理学に大きなインパクトを与えるかを如実に示しました。その波紋は超伝導研究のみならず、強相関電子系一般における局在-非局在の概念の確立や磁性と伝導性の興味深い相関の研究へと大きな拡がりを見せています。われわれが目指すのは新物質探索を通して未知の物理現象を見出し、物性物理学の新しい方向を切り開くことです。さらに一歩進んで新しい機能や特性を有する「役に立つもの」を世に送り出したいと日夜研究に励んでいます。

廣井研究室 研究紹介

 

当研究室で発見された新超伝導体

メッセージ

無数の電子が互いに引き合い反発しあい、時には想像を越えた動きをする。まるで人にも似た、物質の個性をそこに見ることができます。

30歳前に小さなダイヤモンドの指輪を買った時、その中にカーボン原子が無限に規則正しく並んでいるのを想って感動しました。自然が作り出す結晶の美しさには神々しいものがあります。そこに無数の電子が加わってくると面白い物理現象が現れます。 互いに相互作用しながら、ある時には反発し、ある時には引き合って、様々な相転移を引き起こすのです。その最も顕著な例が超伝導という量子現象です。一方、無数のスピンの集合が、絶対零度に向かってもふらふらしていることが起こります。そのような量子力学的「液体」状態を知るための答えは得られておらず、大きな謎として残されています。

物質系専攻を志す学生へ

われわれは、様々な物質を合成してその基礎物性を評価することにより、超伝導や量子磁性などの面白い物理現象に関わる謎を解くことを目指しています。さらに、室温を超える転移温度を有する超伝導や、誰も観測したことのない未知の物理現象を発見することを目指して、全く知られていない新物質の探索を強力に推し進めています。われわれの夢は、皆さんがあっと驚くような物質を世に送り出すことです。

プロフィール

学生の声

研究室訪問