研究紹介

高分子、液晶、生体分子などの有機分子はソフトマテリアルと呼ばれ、外部環境の変化に応じて集合し多彩な高次構造(超分子構造)を自発的に形成する点に特徴がある。超分子構造の中には、ミセルや生体膜のラメラ(積層)構造のような比較的単純なものから、チューブやらせんまたはテトラポッドのような複雑な形態の高次構造、さらには生体組織のようなより複雑で階層的な構造まで様々なものが存在する。 しかもその構造全体が空間的にも時間的にも大きく揺らいでいるため、わずかな刺激により多様な構造相転移あるいは物性の劇的変化が引き起こされる。我々は、ソフトマテリアルの構造と物性を空間的にも時間的にも自在に制御することにより、環境適合性と機能性が真に調和した「生き物のような材料」の実現を目指している。

伊藤・横山研究室 研究紹介

 

架橋点が自由に動く環動高分子材料。コーティングや防振材など、様々な分野への応用展開が進行中。

伊藤・横山研究室 研究紹介

 

ブロックコポリマーのミクロ相分離構造と超臨界CO2処理プロセスを組み合わせて得られるナノ多孔体。高性能反射防止膜や超断熱材料への応用が期待される。

メッセージ

私たちが、もっと幸せに暮らせる未来を、私たちの手で作っています。人生を変える様な出会いを見つけてください。

私たちが研究している環動高分子の中でも、今、興味を持っているのは、環状分子のエントロピーです。今までの高分子材料ではできなかったことを環状分子のエントロピーを使ってできるようにならないかを模索しています。 たとえば、電気をかけると人間の筋肉のように伸び縮みする人工筋肉などへの応用が考えられます。この材料の研究は始まって10年ほどしかたっていないので、これから、ますます応用の可能性が広がっていく分野です。現在では、新しい高分子の実用化研究を行うベンチャー企業も立ち上がっています。

物質系専攻を志す学生へ

物質系専攻は、物理や化学などそれぞれの分野の枠を越えた新しい物質科学のフロンティアを探求してみたいという学生には最も適したところです。もともと物理的な研究をしていた私が応用化学の畑に来て、しかもベンチャー企業まで立ち上げるとは思ってもみませんでした。私たちの研究室は、高分子などソフトマテリアルの新領域を開拓するために、学生と教員が一緒になって明るく楽しく毎日研究に励んでいます。皆さんの参加を楽しみにしています。

プロフィール

学生の声

研究室訪問