研究紹介

電荷・スピン・フォノン・フォトン・マグノン等の準粒子が、固体中のスピンを媒介として、相互に変換される『スピン変換』は固体物理の一分野として発展を遂げています。当研究室では基礎的なスピン変換の観点から、スピンの関わる新物性の開拓と発現機構の解明に取り組んでいます。以下に研究室で行っている最近の研究の一部を紹介します。

汎用性の高い強磁性体に比べると、これまで日の目を見なかった反強磁性体が一躍注目を集め、反強磁性スピントロニクスとして新しい展開を見せています。本研究では、収束イオンビーム装置を用いることで、図1に示すように、単結晶から切り出したミクロンサイズの機能性反強磁性体Mn3Sn薄体を用いてスピン蓄積を測定するための素子を作製しました。このMn3Sn薄体に電流を流すことで素子表面近傍に生じるスピン蓄積を、強磁性体電極を用いることで電気的に検出することに成功しました。この実験により、スピン蓄積の方向がMn3Sn中のスピンの配列に依存する、『磁気スピンホール効果』を初めて実験的に実証しました。磁気スピンホール効果によって生じたスピン蓄積を用いることで、隣接させた磁性体の磁化を高効率に反転することができるため、応用の面からも注目されている現象です。

生成されます。スピン流はCu/Bi2O3界面に注入され、界面で起こるスピン流-電流変換効果により電流へと変換されて電気的に検出されます。この実験は、準粒子が結合する『強結合スピントロニクス』を目指した研究の一例で、新しい準粒子を生成する基礎的な面白さだけでなく、エネルギーハーベスティングへの応用も期待されています。更に結合強度を増強する素子構造を設計して変換効率の向上を目指し研究を進めています。

また、マグノン(スピン波)やフォノン(格子振動)などの準粒子間の変換で要となる準粒子結合状態の実現もスピントロニクスの重要テーマです。図(2)左のように、基板上に作製した一組の 型電極に高周波電圧を印可することで、表面弾性波を発生することができます。さらに、表面弾性波による格子振動は強磁性体の磁気的な共鳴状態を励起し、図(2)右に示すようにスピン流が生成されます。スピン流はCu/Bi2O3界面に注入され、界面で起こるスピン流-電流変換効果により電流へと変換されて電気的に検出されます。この実験は、準粒子が結合する『強結合スピントロニクス』を目指した研究の一例で、新しい準粒子を生成する基礎的な面白さだけでなく、エネルギーハーベスティングへの応用も期待されています。更に結合強度を増強する素子構造を設計して変換効率の向上を目指し研究を進めています。


大谷研究室 研究紹介

 

ノンコリニア反強磁性体の磁気スピンホール効果: 従来のスピンホール効果に対する磁化の寄与の発見. (a)微細加工されたMn3Snの上に強磁性体と非磁性体の電極が蒸着されたスピン蓄積検出素子の概略図. (b) 磁気逆スピンホール効果に由来するスピン蓄積信号. Mn3Snのスピン状態を逆向きにすると, ヒステリシスの符号が逆になる.

大谷研究室 研究紹介

 

分子/金属界面のスピン流-電流変換効果:スピンポンピング法による. (a)分子/金属(PbPc/Cu)界面とスピンポンピングの概略図. (b)スピンポンピングにより誘起されたスピン流-電流変換由来の電圧信号. (c)Cu(111)表面上に吸着された単層PbPc膜の走査型トンネル顕微鏡像.

メッセージ

電子のスピンを操る。今の限界を打ち破り、次世代を担うスピンの可能性を追求します。

近い将来、現在の情報化社会を支えるエレクトロニクス(電子工学)技術は、極度に微細化が進んだ結果、物理的にもエネルギー効率的にも限界に突き当たると言われています。 それを打ち破る新たなエレクトロニクスとして期待されているのが、電子を究極の微小磁石(スピン)として利用する「スピントロニクス」です。当研究室では,このような電子のスピンとナノスケールの微小磁性体の相互作用により現れる新奇な磁気物理現象の研究を行っています。

物質系専攻を志す学生へ

最初にゴールを決めて研究を始めても、ほとんどの場合思い通りの結果は出てきませんが、その中の本質を見極めることで、予想以上の知識を獲得しながら研究をさらに発展させることができます。研究の面白さや醍醐味は、このような未知の部分を解き明かすところにあります。さらにその結果が、実社会に役立てば喜びもひとしおです。私たちは、「スピンとは何か?」の根本的なところに立ち返り、それを使ってどこまでスピンの関係する新たな物性を引き出せるかに挑戦しています。 皆さんも、基礎的にも応用的にも役に立つスピントロニクス研究を物質系で一緒にやりましょう。

プロフィール

大谷 義近 教授

大谷 義近 教授

1989年 慶應義塾大学大学院理工学研究科物理学専攻(博士課程)修了(理学博士)

1989年 ダブリン大学トリニティーカレッジ(アイルランド)博士研究員

1991年 ルイ・ネール磁性物理研究所 CNRS(フランス)研究員

1992年 慶應義塾大学理工学部物理学科助手

1995年 東北大学工学部材料物性学科助教授

1997年 東北大学大学院工学研究科材料物性学専攻助教授

2001年 理化学研究所フロンティア研究システム単量子操作研究グループ量子ナノ磁性研究チームリーダー

2004年 東京大学物性研究所教授理化学研究所基幹研究所量子ナノ磁性研究チームリーダー併任

学生の声

小林 鮎子

小林 鮎子 さん

大谷先生は圧倒的な見識の深さで自然と学生のロールモデルになるような存在です。学生に刺激を与えるだけでなく、最後の成果を出すところまで俯瞰して導き、同時に個人の裁量も広く認めて下さいます。特に学会発表や海外との共同研究が後押ししされ、外国人研究者の方と議論する場が多いことも相まって、学生は幅広いキャリアを描くことが出来ます。現代社会を支える技術の課題に自分たちが一丸となって取り組んでいるという意識が持てる研究室です。


物質系専攻を志す学生へ

研究の最先端に触れ、学生のうちから潤沢な設備をいかした取り組みが出来る貴重な環境です。様々な分野の専門家の方たちと議論できる場に身を置くことで、大きく飛躍できるチャンスがあなたを待っています。

研究室訪問

  • 04-7136-3488
  • 048-467-9681
  • 277-8561
  • 千葉県柏市柏の葉5-1-5
  • 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻
  • 大谷義近教授研究室
  • yotani@issp.u-tokyo.ac.jp