研究紹介

私達の研究室では、1分子という極めて小さな空間における運動情報をミリ秒以下の速度で計測できる方法論の研究開発を進めてきました。現在、放射光や電子線などAレベルの超短波長高エネルギープローブを利用して、全く新しい方法論の提案や、その方法を実現するための先端技術の構築に取りかかっています。

佐々木研究室 研究紹介

 

x線1分子計測法の原理。対象は生体分子からナノ無機構造体まで可能。

佐々木研究室 研究紹介

 

DNA1分子高精度運動観察。チャネルタンパク質の内部運動計測。フィラメント分子の2方向運動計測。1Å精度以下の1分子運動計測。~aNX線放射圧の計測。運動のシミュレーション。1分子抗原抗体反応ダイナミクス。測定されたサンプル系の例。

佐々木研究室 研究紹介

 

解析スポット(白線)の連続撮影。撮影時間はミリ秒。解析情報の運動を世界で初めて捕らえた瞬間(下円形はX線ストッパーの形)。

メッセージ

今、誰もやっていないこと。枠組みにとらわれない新しい学問を学ぶことで、きっと新しい発見が出来る。

「鉄は生きている」という言葉は、材料学の父と呼ばれている本多光太郎の言葉です。彼に憧れて金属学を専攻しました。けれど、それは自分が考えていた鉄という金属の「生きる」とは少し違っていました。そんな時に、生物物理に巡り合い「これが生きるということだ」と思いました。 私たちの研究は、生命、分子、原子、すべての一般概念を変えることが出来るかもしれません。生体分子は、免疫とか分子同士の相互作用とかにおいて、「鍵と鍵穴」で反応が進むと思っている人が多いのではないでしょうか? 実は違うのです。分子はとんでもなく柔らかいのです。分子認識もそれを利用しているようです。その未知なる分子の内部運動を計測できる方法論を提案しています。

物質系専攻を志す学生へ

全て分子は「運動」をしています。その「運動」を 1 分子レベルで高速高精度測定しているのは世の中で私達だけです。数 A 程度の微細な運動を計測するために、新しい計測法や概念を提案しています。それが今、X 線天文学や動物学などで使える動画解析法へと拡大しようとしています。想像を遙かに超えた異分野融合にチャレンジしましょう!

プロフィール

学生の声

研究室訪問

To Top