原則中心のパラダイム
私たちの頭の中の地図がどれほど正確であっても、原則を変えることはできない。 依頼された仕事が多く、週末の隙間時間にも対応をする状況である。 改善をしたいが、頼ってくれる顧客のことを考えると処理を優先したい。
私たちの頭の中の地図がどれほど正確であっても、原則を変えることはできない。 依頼された仕事が多く、週末の隙間時間にも対応をする状況である。 改善をしたいが、頼ってくれる顧客のことを考えると処理を優先したい。
あり方を変えずに見方を変えることはできない。その逆もしかりだ。 外出の用事ができたので、帰りに話題の和菓子店に立ち寄りスタッフへのお土産を購入した。 予想以上に喜んでもらえた。これほどの反応があるとは想像もしていなかった...
パラダイムと人格を切り離すことはできない。 新しい仕事の依頼で、頭の中で想像を巡らせていた。 結果はわからないが一歩踏み出そうと現地を訪問してみたらイメージと大きく異なっていた。
人格主義も個性主義も社会的パラダイムの一例である。 友人のお父さんの旅立ちに立ち会った。できることは時間を共有することだと考えた。 しかし、友人より感謝の言葉をもらった時、勇気づけられたのは自分だということに気づいた。
突き詰めれば、あるがままの自分、人格が、どんな言動よりもはるかに雄弁なのである。 顧客より、仕事の相談があったが、なぜ問い合わせをしてくれるのだろうかと考えた。 積極的な売り込みはしていないが競合はいない、ただそれだけだ...
油断することなく、あなたを守れ、命の泉は、これから流れ出るからである。 動画撮影の仕事が2案件続いた。発注担当者は異なるが、無事収録できた。 撮影と編集をしてくれるスタッフにも感謝したい。毎回評価してもらえる成果を出し続...
状況を変えたければ、まず自分たちがものの見方を変えなくてはならない。 まとまった時間が取れたので、デスクと書棚の周りを整理整頓することにした。 不要なものは処分できた。やらない仕事を決めると、もっと整理できることが理解で...
人は誰かのために生き、最後はその人たちのことを思うのだ。 時間が作れたので、お墓のメンテナンスに行って、雑草を丁寧に除去することができた。 心のメンテナンスもできた気がする。先祖や失った人を思い出す良い機会だった。
人間には多くの共通点がある。しかし同時に相違点も多い。 営業をして顧客の拡大を検討したいと相談を受けての面談に臨んだ。 結果は、十分な顧客がいるのにも関わらず、効果的なアプローチができていないだけだった。
人が持つ欲求の中で、他人から理解されたいという欲求ほど切実なものはないだろう。 お別れしてしてしまったスタッフのお母さんと電話で話をすることができ、とても嬉しかった。 十分な対応ができなかったが説明や行動したことを喜んで...