力の場の分析

変化に対応するときには、推進力と抑止力の両方を考慮しなければいけない。 一日中PCに向き合っていた。手を付けておきたかった仕事は達成できた。 しかし、本当にやりたいことには手を付けることができなかった。第Ⅱ領域。

違いを尊重する

二人の人間の意見が全く同じなら、一人は不要である。 午前中は部活動、午後は庭の除草をおこなって多くの活動をした。 どうやらオーバーワークだったようで、夕方よりペースが上がらない。

ネガティブなシナジー

人生は理論だけで成り立つものではない。半分は感情によって成り立っているのだ。 仕事が終わらない、手つかずの案件は同僚に依頼しても収まらない。 自分の責任以上を受注してしまった。サポートができない社内の人員体制も問題だが。

第三の案を探す

向かい合って対立するのではなく、同じ側に立って問題を眺めてみる。 契約しているサービスが希望条件を満たせず、追加契約が必要な状況になった。 しかし、提供会社から別プログラムの提案がもらえる奇跡が起きた。本当に感謝だ。

シナジーとコミュニケーション

リスクを負ってまでもシナジーを起こす努力はする価値がある。 新しいどうが制作のプロジェクトがスタートし、幸運にも外部スタッフとして招いてもらった。 企画する側の説明やヒアリングを体感でき、編集の発注があった場合の大きな学...

ビジネスでのシナジー

人は一度でも本物のシナジーを経験すると、それ以前の自分に戻ることはない。 今日も多くの顧客にサポートをしてもらう結果となってしまった。 本来ならサポートする立場になりたいのだが、まだまだ挑戦をしていく過程だ。

教室でのシナジー

シナジーとは、グループの全員が古い脚本を捨て、新しい脚本を書き始めることだと言ってもいい。 インターネットで動画編集の動画を視聴した。無料で学べることに感謝したい。 そして動画制作をすることで、これからの日本を応援してい...

創造的協力の原則

全体は各部分の総和よりも大きくなるのである。一ブラス一が三にも、それ以上にもなる。 車内で移動中に会話をしていて感じたこと。自分の自叙伝を話してしまっていた。 傾聴ができていないのは、自分の内面が安定していないからだろう...

一対一

相手を理解する努力なら、いつでもできる。 新しい顧客との面談があり、大きな取引が期待値で受注できた。 打ち合わせの時、私が説明を理解しているか確認させてください、と本のように。

PAGE TOP